大阪・玉造の木の温もりを感じる空間で共生の未来を楽しみ、創造する活動をしています。その活動の中心は、織りと染め、そして音楽。民家を改装したアトリエは、地域に根ざし、グローバルに広がる生きる力、喜び合えるきっかけがいっぱいです。
SUYO(スヨ)は、スペイン語読みで(スジョ)…
「彼・彼女・あなたの」または、「仲間・家族」という意味があります。
私、SUYOKO(本名:伊藤寿佳子)が好きなことを好きなようにやってきたことを、今度はあなたのために、仲間のために、木で出来たこの小さな空間からお役立てできたら、この上なくうれしく思います。

プロフィール
手織り作家。手仕事工房「SUYO Textile」、就労継続支援B型作業所「アトリエSUYO」主宰。
大阪生まれ。夙川学院短期大学美術科デザインコース卒業。
船場の播州織物の会社に企画営業として5年間勤務した後、キャリアアップのためイタリアに留学。
そこで出会った手織作家グラツィエラ・グイドッティ氏に感銘を受け、手織作家としての道を歩み始める。
帰国後はさをり織の会社に転職し、さをり織の創始者・城みさを氏に師事。
その後、玉造に織体験工房を立ち上げ、手織り研究、作品制作、展示会等を精力的に行う。
現在は手織りのほかに、ベンガラ染め講座、大阪で初となる麻糸産み後継者養成講座を開催。
手仕事でつながった岡山県のアーツ&クラフツビレッジと共に< A・Mano >を主催し、染織ツアーやワークショップ等を国内外で実施している。
また、障がいを持つ織り仲間と「大阪チャチャチャバンド」を結成し、イベントやフェスにも多数出演。
手仕事と音楽を中心に、日々、五感ごきげんで活動している。
1988年
- イタリア・フィレンツエのファッション&アートスクール「アカデミア イタリアナ モーダ
」に半年間留学
1995年
- 織体験工房「アトリエSUYO」オープン
1996・1997年
- 「YEN展 in NY」とアーティストツアーを実施(by A・Mano)
2000年
- 「音楽と織のツアーinボリビア」を実施(by A・Mano)
2001年
- イギリス「ジャパンイヤー」参加(大英博物館にさをり織の作品を展示)・デボン州への染織ツアーを実施(by A・Mano)
2002年
- スペイン・イギリス染織ツアーを実施(by A・Mano)
2007年
- 「北アメリカSAORI織カンファレンス in NY」 にスペシャルゲスト参加
2008年
- 「つながっ展Ⅱ in さをり集ギャラリー」(大阪)開催
2009年
- 個展「織自成展Ⅱ in ギャラリーブリコラージュ」に、織TIPI(インディアンの移動式住居)を出展
2012年
- 「大阪チャチャチャバンド」活動スタート
2013年
- ナガジマ(株)古色の美でベンガラ染めを学ぶ
- 南西イギリス染織ツアー(by A・Mano)、デボン州バスケタリービヨンドフェスティバル2013に出展
2014年
- 「土の万華鏡 アトリエSUYO「べんがら染め展 inブリコラージュ」開催
- 「NABMA発ココロオドル踊る!!土の万華鏡ファッションショー in 大阪高島屋」参加
2015年
- 「ぱたんこ屋×アトリエSUYO 手仕事展2015 in ギャラリー・ブリコラージュ」開催
- 「チャチャチャ祭り in 東成区民センター」主催
- イタリア・フィレンツェのグラツィエラ・グイドッティ工房にて「組織織り」講習受講
2016年
- 小豆枕の制作スタート
- 大阪市立御幸森小学校6年生さをり織り講習会
- 「べんがら染&丸織り&ダンボール織りワークショップ in NPO法人ハチドリ」開催
2017年
- イギリス&フィンランド染織ツアーを実施(by A・Mano)
2019年
- 「大阪市立御幸森小学校6年生さをり織体験講習 in アトリエSUYO」開催
- 「丸織とMy自然布展 くるくるが止まらない ~手仕事のこれから2019~」を玉造まがたまスペースで開催
- 「グローバルファッションコレクティブ2020(楽天ファッションウィーク東京)」に出展したデザイナー久保貴信氏のブランド「GAIROJU」に、アトリエSUYOのベンガラ染手織布を提供
2020年
- 大阪市より指定を受け、障害者就労継続支援B型事業所「アトリエSUYO」スタート
- ベンガラ染布マスク製作スタート





